
私たちの腸の中には、約1,000種類、数にすると約1,000兆個もの細菌が住んでいると言われ、これは、重さにすると1kg以上にもなります。
人間の腸には、「十二指腸」「小腸」「大腸」などがあり、小腸は食べたものを消化酵素により分解し、栄養として吸収する一方、大腸は便を作って蓄積し、体外へ排出する役割を担っています。
また、腸内細菌にはビフィズス菌や乳酸菌などの健康に役立つ「善玉菌」が2割、様々な病気を引き起こす原因となる「悪玉菌」が1割、その他環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなりうる「日和見菌」が7割存在しており、お互いにその定住する場所を奪い合っているような状態です。その中で「善玉菌」が優勢の時は腸内環境が整って免疫力が保たれている状態ですが、「悪玉菌」が増えると免疫機能が低下して病気に罹りやすくなったり、アレルギーを引き起こしたりといったことがあります。
善玉菌の代表的なものにはビフィズス菌や乳酸菌などがあり、善玉菌が腸内で増えやすい状態へと導くためには、食物繊維の多い野菜や豆類のほか、味噌や納豆などの発酵性食品を積極的に摂取するよう心掛け、腸内細菌の理想的なバランスを保ち、大腸の環境を整えるように努めましょう。
この記事へのコメント